笘居研究室は、2023年4月に発足した新しい研究室です。東北大学工学研究科化学工学専攻の協力講座も担当しています。
我々は、超臨界流体を反応溶媒としたバイオマス変換・ケミカルリサイクル・有機合成・ナノ粒子および触媒合成・資源改質プロセスの開発、電気化学プロセスによる物質変換プロセスの研究を行っています。持続可能な社会実現に向け応用も見据えつつ、新しい学理及びイノベーションの創出を起こすべく研究に取り組んでいます。(現在の研究テーマはこちら。)
笘居研究室の研究に興味がある・見学希望の学生の方、大学院からの編入などを希望する学生の方、笘居教授もしくは岩瀬准教授にご連絡下さい。
また、笘居研究室では寄付講座:ナノ材料プロセスデータ科学 を推進しています。
URLはこちら↓↓
https://yusukehashimotolab.github.io/AI-Knowledge-Notes/endowed/jp/index.html
\各種SNSはこちら!/
当研究分野は、反応場として高温高圧流体、超臨界流体を用い、材料・プロセス制御することが特長です。温度・圧力により大胆に溶媒特性を操作できることが超臨界流体の魅力で、例えば、超臨界水は、ガスや有機物を高濃度に溶解することができます。このような超臨界流体の特性を利用し、これまでに、in-situ有機修飾によるサイズ・形状制御ナノ粒子や、炭化水素(メタン・廃プラスチック)低温改質など新材料・新プロセスを実現してきました。
笘居研究室では、さらに新たな輸送/反応駆動力・分析手法として、電気化学を取り込み、超臨界ナノ材料合成の更なる制御性の獲得、超臨界プロセスの高効率化、高速化を実現していきます。
ナノ材料の高次制御、さらにナノ材料特性を最大化する超臨界プロセス設計を通じて、炭素循環型社会の構築に資するプロセスを実現していくことが当研究室の大きな目標です。
2025. 11. 04
寄付講座:ナノ材料プロセスデータ科学 のURLをリニューアルしました。
https://yusukehashimotolab.github.io/AI-Knowledge-Notes/endowed/jp/index.html
2025. 10. 02
研究成果を更新しました。
2025. 08. 27
研究成果を更新しました。
2025. 08. 14
研究成果を更新しました。
2025. 07. 26
中高生を対象としたイベント「356回化学への招待(宮城地区 )」を当研究室にて開催しました。
イベントの様子はこちら
2025. 07. 11
研究成果を更新しました。
2025. 06. 02
研究成果を更新しました。
2025. 04. 08
B4の桑野泰生さん、Ching Weijianさんが配属されました!これからよろしくお願いします!
2025. 04. 01
岩瀬和至先生が多元物質科学研究所の准教授に昇任されました。
学部生として所属していた檜真春人くん、技術補佐員の宮川さんが笘居研を卒業されました。
新天地での活躍をお祈りしてます!
また、石川悠太さん、Rafli Revanshah Muhammadさんが新メンバーとして加わりました。Welcome !
2025. 03. 31
東京科学大学、北海道大学との共同研究がACS Appl. Mater. Interfaces.誌に受理されました。
岩瀬講師が、東京科学大学の菅原先生、北海道大学の小林先生とともに行ってきたアライアンスの若手FSの成果です。おめでとうございます!
研究成果を更新しました。
2025.03.14
笘居研公式Xを開設しました!
https://x.com/tomailab
2025.03.13
化学工学会第90年会で、笘居研学生修士1年の高柳龍生さんが、ポスター発表で優秀学生賞を受賞しました!おめでとうございます!題目「ナノ多孔質金触媒のCO2電解還元活性に及ぼす水熱反応場の影響」
2025.03.08
第27回化学工学会学生発表会で、笘居研学生学部4年の村元貴哉さんが優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!題目「銅触媒合成時のpH制御がCO2還元活性に与える影響」
2024. 02. 18
研究成果を更新しました。
2025. 02. 03
笘居教授、岩瀬講師の成果が、JSTnews2月号にて紹介されました。
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber/2024/202502/pdf/2025_02.pdf
2025. 01. 30
笘居教授が参画する東北大学Materealizeプロジェクトが、Nanotech2025において、東北大学マテリアライズがNIMS&文科省マテリアル戦略関連事業として、産学連携賞を受賞しました。
https://www.nano-process-science.org/project/news/news_20250131.html
2025. 01. 06
あけましておめでとうございます。
2025年の研究室が始動しました。